とりあえず、ありあわせのアルミ板0.5~1mmを使ってサーボモーターを繋ぎ右腕っぽいものをつくってみた。H8/3052マイコンが5つしかタイマを積んでないということで、現時点で5つまでしかサーボを同時に制御できません。分配器をつくるか…SHの上位マイコンを使うか…。他のマシンを見てても3052のスペックで動いてるマシンはなかなかないし。考えどころですね。挑戦するのもいいかなぁ。
投稿者「みっちー(初代部長)」のアーカイブ
小型化!ライントレース部自作成功!
一番初めに自作しようとして失敗したライントレース部。
30個買い置きしてたフォトインタラプタを使って自作。
また、マイコンのマザーボードとマシンを切り離す事で小型化。
プログラム班はモーション作り、加工班は電池ボックス作り……と、分担が進んできました。
同時にサーボモーターのロボットアームのプロジェクトが立ち上がりました。
モータードライブ作成。
一番初めから作っているマシンのモータードライブが完成しました。
マイコンにさえつなげれば、自由自在に走ります。
当初はライントレース専用マシンだったのですが、自作のトレース部が大破したので、既製品のセンサを大量にとりつけることに決定しました。
ちなみに制御なしで走行したら左右のモーターの動作に激しい誤差がありました。
あけましておめでとうございます。
更新停滞してました。
15日にメンバーで日本橋に買出し。
岡山では手に入らなかったフォトインタラプタRPR220を30個購入。
ついでに市販のロボットを研究してみようってことで
SOCCER ROBO915 と 謎のロボットナゾラー(ライントレースロボ)を購入。
マイコンと同じくまた接続用インターフェイスがない!という事態に・・・。(^^;A
ナゾラーは面白いようにガクガク動いてくれます。