穴あけはガードを作って、それをテープで貼って穴あけ。当たり前のことなんだけど、今までやってなかったり。こんなにうまく行くのなら早くやっとけば良かった。大体完成しました。来週は配線関係。再来週からプログラムでROBO-ONEを目指します。そういえば、九州のロボットスクエアというところからお誘いが来てたのですが、ROBO-ONEの1週間後。九州遠征するかもしれません。
投稿者「みっちー(初代部長)」のアーカイブ
パーツが完成しました。
大体こんな感じです。今回はすごく太っちょマシンです。でも、重量は電池含めて1600gとかなり軽くなる予定です。腕のサーボ外すこともできるんで・・・今更J-CLASSも登録しとけば良かったとか思ってももう遅い;;ちなみに時間の都合上、腕はFREEDOMの流用。何人が気づくだろう。
穴あけ!曲げ!研磨!
鬼は~そと♪ 福は~うち♪2年で豆食いました。年の数。さて、それはさておき、今日は「穴あけ」「曲げ」「研磨」でした。「研磨」は初の工程ですね。ヤスリ→耐水ペーパーのあと、ピカールを使って磨きました。かなりの仕上がりになっております。そして、アルミが輝くにつれて、手は真っ黒にww
3月ROBO-ONEに向けて
とりあえず、サーボをリフレッシュして、マシンを作ろう!今回は、直交サーボだ!ということで[商品]サーボ用3本平行線 4945984010149 × 3(個)[商品]軸付ボトムケース<12個セット> 4945984010248 × 1(個) [商品]サーボマウントA<12個セット> 4945984010286)× 2(個) [商品]アルミ板A5052仕様1.2mm厚:A5212 2340102691491× 6(個)[商品]フリーホーン(ブッシュタイプ)(12個入り) 4945984010521 × 1(個)[商品]フリクションスペーサー(4個入り) 4945984010590 × 1(個)こんだけ、注文して届きました。サーボのリサイクル何回目だろうwそろそろヤバイかな。(C) 2004-2007 岡山県立大学/岡山県立短期大学部 ロボット研究サークルMechaniker(メヒャニカ)